みなさんは「冬至(とうじ)」を知っていますか?
「冬至(とうじ)」って何?
どんなことをするのか、みなさんは知っていますか。
今回は、「冬至」について紹介します。
「冬至(とうじ)」って何?
毎年、12月21日頃を、“冬至”(とうじ)と言います。
2024年の冬至は、12月21日です。
「二十四節気(せっき)」の1つです。
「二十四節気」とは一年を24等分した季節の呼び方をまとめたものになります。
海外では太陽が生まれ変わって再び力を取り戻す日として冬至は盛大にお祝いされています。
冬至は、1年の中でいちばん昼の時間が短く、夜の時間がいちばん長い日です。
冬至の翌日からは、昼の時間が少しずつ長くなります。
二十四節気の基点である冬至は、暦の上では、次に迎える春に向けて、スタートの時期とも言えます。
「冬至(とうじ)」に何をするの?
かぼちゃを食べる
冬至の日にかぼちゃを食べると「風邪を引かない」「福がくる」と言われます。
ビタミンやカロテン、カルシウムや鉄分などが豊富で栄養価が高く、
長く保存できるかぼちゃは昔から重宝されてきました。
特に、かぼちゃは、βカロチンやビタミンCなど、この時期に欲しい栄養素がたっぷりです。
この習慣が、冬至にかぼちゃを食べることに結びついたとも考えられています。
北海道や東北地方では「いとこ煮」を食べる風習がある
北海道や東北地方では「いとこ煮」と呼ばれるかぼちゃと小豆を使った煮物が冬至に食べられ、
かぼちゃで栄養を補給し、小豆で邪気を払う意味があります。
「ん」のつくものを食べる
冬至の日に「ん」がつく食べ物をたべると運気がよくなると言われています。
柚子湯(ゆずゆ)に入る
日本では、冬至に柚子風呂に入るという習慣があります。
これは銭湯ができた江戸時代から始まったと言われています。
冬至は昼が短く寒いため、江戸時代では命に関わる危険な日と言われていました。
この時期に旬を迎える柚子は香りが強く邪気を払うと考えられていたため、禊(みそぎ)として、
柚子風呂に入っていました。
また、ゆず:「融通(ゆうずう)」、冬至:「湯治(とうじ)」という語呂合わせなど、
さまざまな説があるそうです。
海外の冬至の過ごし方
ここまで日本の風習について紹介してきました。
海外でも「冬至」に行われる風習があります。
台湾
台湾では冬至に湯圓(タンユェン)を食べるそうです。
湯圓は白玉の甘味で、中に胡麻、きな粉などが入っていて、いろいろな種類があります。
湯圓の丸い形が家族円満を表したり、1年が丸く終わるという意味があるそうです。
冬至は昼が1年で最も短い日と言われますが、太陽の力が弱まる日と言われて、
冬至を境に太陽が生まれ変わって、新しい1年になると言われるそうです。
それで、台湾では、冬至の湯圓を食べると新しい年になって1歳年をとると言われているそうです。
韓国
韓国では冬至の日に厄除け料理として「팥죽(パッチュッ・あずき粥)」を食べる風習があります。
あずきスープに入った団子を年の数だけ食べると、
1年を無事に過ごすことができると伝えられています。
いかがでしたか?
日本での冬至の過ごし方や海外での冬至の過ごし方が分かりましたか?
「冬至の七草」を食べ、柚子を浮かべたお風呂に入って、
体をしっかり温めて、寒い冬を元気に乗り切りましょう!!
来年は良い事がたくさん起こるといいですね!